EVの充電設備の導入について補助金が貰えると聞いたのだけど本当にもらえるの?
この記事では、そんな疑問を解決できるように補助金の種類など、大まかな概要が分かります。
ぜひ、ご参考下さい。
電気自動車(EV)充電スタンドの設置費用に補助金がもらえる?
電気自動車(EV)の充電スタンドを自宅に設置するなら、その費用に補助金を充てられる可能性があります。
こうした補助金を使うことで、EVをより導入しやすくなりますし、国の補助金と地方自治体の補助金は、同時に申請する事ができるので、上手く組み合わせて使っていく事で、充電スタンドの設置にかかる費用の実際の負担額を下げていく事ができます。
この補助金については、そもそも知らない人も多いですし、なんとなく聞いたことはあっても、使っていない人も多くいます。
しかし、借金とは違い、国から正当に交付されるお金ですから、活用しない理由は一つもありません。
(※仮に使えなくても申請にリスクもありません)
そもそもEVの充電スタンドの設置だけでなく、EVの購入にも補助金が使えます。
EVは排気ガスが出ない車なので、地球環境の問題が叫ばれる近年、こうした補助金が用意されているのでしょう。
補助金には必ず目的があります。
EVの補助金の場合は、電気自動車や、燃料電池自動車の導入を拡大するという目的があります。
また、車を蓄電池として活用するという目的もあります。これは災害に強い社会を作るための狙いです。
このような目的のもと補助金が用意されていますので、ぜひ活用をしましょう。
電気自動車(EV)充電スタンドの設置でもらえる補助金の種類
EVに関する補助金は大きくいうと2つに分かれます。
2.地方自治体から支給される補助金
この2つは同時に申請することができます。
また、補助金の内容は、EV本体の購入に対する補助金と、充電スタンドなどの設備の工事に対して支給される補助金があります。
また、この2つを同時に購入することが要件になっている場合もありますので、国や地方自治体の最新の補助金の情報をチェックしてみましょう。
それぞれ、しっかりと情報を見ていないと受け付けが終了してしまうので、EVの購入や、充電スタンドの工事を決めたら、細かく補助金の情報をチェックすると良いでしょう。
補助金の財源は税金なので、予算に対して申請が上回ると、締め切りになります。
また、補助対象の要件や、補助金上限額などがあります。
※これも細かい部分が変更になる場合があります。
また、申請期間は基本的に限られています。
あるいは、車両の取得や、充電スタンドの工事などから起算して、申請のタイミングが定められている補助金もあります。
期限や申請期間は、地方自治体などによって違いますし、国も地方自治体も年度ごとに用意されるものが多いので、最新の情報をチェックしてください。
インターネットの情報では、数年前の補助金の情報もあるので、最新の情報かどうか注意が必要です。
国から支給される補助金
国から支給される補助金は、国の制度がいくつか並行して決まります。
それに対して、EVに関する補助金がどういった対象で策定されているかも重要です。
ですから、国会の補正予算案についてニュースや予算案の総額など、よく調べておくと良いです。
そこまで先回りで見ておいた方が良いのは、補助金の財源は有限ですから、必ず募集の終了があると考えておくべきだからです。
EVや充電設備の購入時期は、この補助金のニュースに合わせて検討した方が良い場合もありますし、年度によって、対象となる要件が変わる場合があるので、自分が購入しようとしているEVや工事が、補助金の対象となっているかどうか、しっかりと調べておくと良いでしょう。
他にも、対象とは別に、条件も設定されています。
国内メーカーのEVはほとんどが条件を満たしていることが多いですが、よく調べておかないと後悔するかもしれませんので、ご購入の時期に申請できる補助金の対象と条件、上限金額などを調べておきましょう。
補助金を出している省庁(経産省や環境省)のニュースリリースをチェックすると良いです。
たとえば、令和3年度の補助金では、全体的に大幅な増額があったことがニュースになりましたね。
申請開始時期や、申請の流れも事前にチェックしておくとスムーズです。
自治体が実施している補助金
自治体が実施しているEVの補助金は、もっと細かく分かれています。
というのも、国が出している補助金は、2つ、3つくらいが多いですが、自治体の補助金は、自治体の数が多い分だけ調べてみると数が多く見えます。
ただし、自分が該当する自治体となると、数はかなり限られますので、自分が該当する自治体の補助金をしっかりと見ていきましょう。
自治体の補助金は、そもそも自治体によって補助金の有無が違います。
補助金を手厚く出している自治体もありますが、EVの補助金を出していない自治体もあります。
また、補助金のある自治体の中でも、その金額や内容が自治体ごとにかなり違います。
ですから、各自治体にしっかりと確認をしましょう。
共通して言えることは、申請期間に注意するべきだということです。
国の補助金も受付が終了になる点に注意するべきだと書きましたが、自治体が出している補助金も申請期間が定められているものが多くあります。
中には、申請期間を年月では定めておらず、車両の取得や、充電設備などの工事から起算して、一定の期間内に申請することが定められている補助金もあります。
もちろん、補助金額や、その対象と条件も、自治体ごとに違いますので、よく調べる必要があります。
もし、自分が該当する自治体で使えそうな補助金が申請できるのなら、国の補助金と合わせてセットで使うことができます。
充電設備の工事に対して補助金を出してくれる場合でも、事前に申請をしないといけない条件を出している自治体もありますので、申請のタイミングを間違えないでくださいね。
家庭用EV充電コンセントの設置ならアロー電工にお任せ
この記事では、EVの充電スタンドを設置する工事費用について、補助金を活用できる場合があるので、その基本的な情報と注意点を書きました。
補助金は、もし申請できるのでしたら受け取って損をするものではありません。
借金とは違い、国や自治体から支給されるお金なので、タイミングと条件が当てはまればぜひ活用したい制度なのです。
もちろん、購入したタイミングによっては、補助金の受付をしていないこともあるでしょう。
もし、補助金の活用を前提にするのなら、EVの購入や、充電スタンドの工事の時期も、検討した方が良いでしょう。
また、充電スタンドの設置に関する工事の費用は、補助金の活用に関わらず、別の工夫でも抑えられます。
よくある事例としては、ディーラーでお願いすると高いという意見です。
これはディーラーでお願いをすると、ディーラーが設置をする業者に、その工事を依頼するのですが、このときに中間マージン(手数料)がかかっているのです。
つまり、その分のお金を上乗せしてディーラーはあなたに請求をすることになります。
このように、間に入る企業が多いと、余計なコストがかかります。
アロー電工では、見積もりから施工、アフターフォローまで、自社で対応しておりますので、余分な中間マージンがなく、品質のみで工事のご案内できます。
また、2年間の工事保証をつけておりますので、安心してご依頼いただけます。
もし、当社に工事のお見積もりご希望であれば、LINEを友だち追加して、メッセージください。
コメント